皆さんはアンチエイジングのために、食事に気を遣っていますか?
あまりお肌や腸内環境などに悪影響を与えないように、刺激物を避けて、優しい和食を好んで食べたり、温かいものを食べることで冷え性対策をするなど、健康や美容は食事習慣と密接な関係があります。
そこで今回ご紹介するのが、意外に栄養素が豊富な『あずき』です。
冬シーズンに出番が多くなる『あずき』ですが、あまり普段から食べることはないですよね。
あずきの豊富な栄養素が、女性の健康と美容の味方をしてくれますので、日々の食事から取り入れてみてもいいかもしれませんね!
あずきの意外な栄養素とは?

【あずきが持つ豊富な栄養素】
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ポリフェノール
小豆には小さい豆ではありますが、『赤いダイヤ』と呼ばれるほど健康に対して驚くほどの栄養素が詰まっています。
まず三大栄養素である、タンパク質・炭水化物・脂質がバランス良く全て入っています。小豆を主食にしてもいいほど、栄養バランス構造は申し分ありません。
また三大栄養素をサポートするミネラルとビタミンも含まれているため、小豆一粒で五大栄養素を網羅することができるほど天然のスーパーフードと言えるでしょう。
もちろん小豆だけでは補えない栄養素もありますが、小豆が持つ栄養素について一つ一つ詳しく見てみましょう。
小豆の豊富な炭水化物

その小豆の6割を占めているのか炭水化物ですが、炭水化物の中で20%を占めているのが食物繊維になります。
通常の小豆の食物繊維が20%ですが、茹でることによって30%にまで面積を増やします。食物繊維は腸内環境を良くすることにつながります。
小豆の食物繊維含有量は全部の食材を比べてもトップクラスであり、ごぼうとも引けを取らないほどです。
炭水化物自体、筋肉や臓器を健全に強く保つ効果がありますので、食物繊維と合わせて、体を健康な状態に保つために欠かせない栄養素になります。
小豆の豊富なビタミンB1

- 糖質をエネルギーに変える
- 疲労回復効果
- 神経機能を正常に保つ
小豆に含まれているビタミンB1には豊富に含んでいる炭水化物の代謝をサポートする役割があります。
炭水化物が吸収されて脂肪として蓄積される前に、エネルギーに変換して消費してくれますので、余分な脂肪をつけないようにしてくれます。
また炭水化物の代謝だけではなく、運動した後に蓄積される『乳酸』など疲労物質の排出代謝も促し、エネルギーに変えてくれますので、疲労回復に適しています。
皆さん『ビタミン』はしっかり摂取していますか?と聞かれても、毎日の食生活の中でビタミンがどのくらいどの種類を摂取している…
小豆の豊富なビタミンB2

- 皮膚・髪の毛・爪の発育促進
- 生活習慣病の改善(がん・糖尿病)
- アンチエイジング作用
- ダイエット効果
小豆に含まれているビタミンB2が体内の代謝を活性化させる働きがあるため、痩せることができるだけでなく、病気を防ぐこともできます。
また、ビタミンB群には美容に良い作用があるとして知られており、抗酸化作用が認められ老化を防ぐ働きがあります。
女性の場合は健康食品などを摂取して老化を防ごうとしますが、自然食として小豆を食べることを継続して行えば、身体の中の老廃物を外に出すことができます。
また、それだけでなくターンオーバーも短時間で行うことができるため、きれいな肌の状態を維持することができます。
おしることぜんざいって何が違う?

身近な小豆が含まれた食べ物として、おしるこやぜんざいがありよね。
小豆を使った料理として、栄養価はとても高く、適量食べる分には健康にとても効果的です。しかし糖分が多く含まれていますので、食べ過ぎには注意が必要です。
おしることぜんざいは何が違うのかよくわからない人も多いはずですが、明確な区別はありません。
地方によって呼び方が違うこともあり、例えば関東の場合は汁気があるものをおしること呼び、汁気がないものをぜんざいと呼ぶことが一般的です。
これに対して関西地方では、こしあんでできたものをおしること呼び、一方でつぶあんのものをぜんざいと呼ぶのが一般的になります。
日々の食事から小豆をこまめに摂取!
【小豆のレシピ】
- お汁粉
- お菓子・パンケーキ
- 赤飯
- お粥
健康のためにおいしく小豆を食べたい場合には、毎日同じメニューよりも毎日違うメニューを楽しんだ方がメリハリが出てきて、飽きることがなくなります。
そこで、小豆を使った食事のバリエーションを少しでも増やしておくために、事前にどのような料理やデザートがあるかを調べておくことが大事になります。
昔からお祝いの席や冬至に食べられてきたあずき。冷えやむくみ、貧血に良いとされているあずきは、先人の知恵がたくさん詰まった…