皆さんは『イソフラボン』は聞いたことはありますか?
主に大豆に含まれている成分で、お肌のつやを取り戻すためのアンチエイジング用の化粧水や、飲んで身体の中から老化を予防するための健康食品が多く販売されています。
しかも大豆に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンに効果があるとして、美しい肌や体型作り、バストアップなど女性に嬉しい成分が豊富に含まれています。
また大豆といえば『畑の肉』と呼ばれるほど、良質なタンパク質やその他の栄養素もバランスよく含まれているスーパー栄養食として、アジア一帯では好んで食べられています。
よくドラッグストアで目にかけるイソフラボン配合の化粧品や健康食品ですが、実は二種類あることをご存知でしょうか?
【葛の花由来】と【大豆由来】のものがあり、同じイソフラボンという名称でも、期待できる効果は違います。
正しく理解して、購入する際にはしっかりとした知識で判断できるようにしていきましょう!
『プエラリアミリフィカ』という栄養素は、皆さん聞き覚えはありますか? 実は多くの健康食品に配合されており、かなり身近にあ…
イソフラボンの種類と効果は?

大豆由来イソフラボン
大豆由来のイソフラボンは、主に大豆が生育すると芽になる胚芽に多く含まれており、赤ワインのポリフェノールと同じ仲間に属している成分です。
女性ホルモンであるエストロゲンと成分構造が似ていることから、ファイトエストロゲン(植物性エストロゲン)とも呼ばれ、女性ホルモンと似た作用があります。

またイソフラボンを摂取し、腸内細菌と合成すると『エクオール』という細菌に変化します。そのエクオールはイソフラボンよりもエストロゲンに似た働きをすることが分かっています。
しかしエクオールは女性の2人に1人は持っていないとの研究データがあり、女性ホルモンバランスを調整する細菌が生まれながらに少ないことがあることを頭の中に入れておきましょう。
女性ホルモンのエストロゲンは歳を重ねるごとに減少してしまいますので、大豆イソフラボンがエストロゲンの役割を補いサポートすることができる成分です。
またイソフラボンは不足しているエストロゲンを補うだけではなく、エストロゲンが過剰に分泌されたときにはその分泌量を抑える抗エストロゲン作用という働きがあります。

女性ホルモンであるエストロゲンは体を構成する全ての機関に影響を与えていますので、更年期に差し掛かった際にエストロゲンの分泌量が少なくなるとあらゆる病気の引き金になってしまいます。
【大豆イソフラボンの作用とは?】
- 更年期障害の女性ホルモンバランスを調整
- がんのリスク抑制
- 骨を強くして骨粗鬆症を抑制
- 生活習慣病のリスク抑制
- 脳神経の働きを活発化させる
- 美しい肌を作る
葛の花由来のイソフラボン

葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)とは、葛湯や葛餅などで親しまれてきたマメ科の植物である葛の花から抽出した成分です。
葛と呼ばれる植物自体とても健康に良いとされ、葛の根っこは風邪をひいた際に良く飲まれる『葛根湯』に、葛の花は『葛花(かっか)』と呼ばれ、二日酔い防止や予防に使われる漢方薬として使われたりしています。
また水戸黄門でお馴染みの印籠の中には、葛の花から抽出した成分のイソフラボンを凝縮した丸薬が入っていたほど、昔から健康に対して良い影響があることがわかっていました。

【葛の花由来のイソフラボンの作用とは?】
- 内臓脂肪・皮下脂肪の蓄積を抑制
- 糖質や脂質が中性脂肪に合成されるのを抑制
- 中性脂肪を分解する作用
- 脂肪を燃焼する作用
葛の花由来のイソフラボンには、脂肪を『抑える・分解する・燃焼する』という脂肪を蓄積させない3ステップが含まれているためダイエットやメタボ対策として有効とされています。
葛の花由来のイソフラボンは、肥満気味な人・BMIが高めの人、おなか周りが気になる人に適した成分として、主に機能性表示食品などに配合されています。
イソフラボン商品が多く流通して問題が?

イソフラボンが痩せると誇張広告で処罰
消費者庁は、葛の花由来イソフラボンを配合する機能性表示食品を販売する16社に、広告が誇張しすぎているということで景品表示法に基づく措置命令を下した歴史があります。
脂肪燃焼を助ける働きがある、即ち痩せられるということを、この機能性表示食品を販売する会社は誇張して販売し裁判に発展しています。
もちろん運動などのエネルギーを消費せずに、葛の花イソフラボンだけを摂取しただけでは痩せることは、もちろんできません。
適度な運動やバランスの取れた食事をすることが前提で、プラスの補助成分としてのイソフラボンを摂取することで効果を発揮しますので、生活習慣の改善も気をつけてみましょう。
イソフラボンの過剰摂取の影響は?
イソフラボンの過剰摂取は、イソフラボンが体に与える影響を全て逆効果にしてしまいます。
大豆イソフラボンに含まれるエストロゲンに似た成分を多く摂取してしまうと、女性ホルモンのバランスを崩してしまいますので、月経周期の乱れや子宮内膜の増殖などが見られます。
食品安全委員会では、食品を含むイソフラボンの1日の安全な摂取量の上限を70~75mgとしています。その上で、食品以外から、特定保健用食品(トクホ)で摂るイソフラボンの上限を30mgという案を出しました。
【イソフラボン倶楽部】http://isoflavone.jp/about/isoflavone-safety-4/
しかし、イソフラボンが摂取から排泄まで1日ほどと言われており、体内に蓄積される期間が少ないものですので、食材からの過剰摂取はあまりないといえます。
しかし成分が凝縮されたサプリメントの飲み過ぎについては注意が必要であるといえます。