サウナを題材とした「サ道」がドラマ化するなど注目を集めているサウナ!私もサウナが大好きで週に3回ははいっています。
サウナはいったあとはぐっすり眠りが深くなるなど体感はあるのですが。実際の効果については詳しく私も知れていません。
そこで今回、改めてサウナの効果についてご紹介していきます。
サウナの効果はいかに?

ストレス解消
日常では感じることができないサウナが生み出す高温の空気に全身が刺激されることによって、神経による身体機能の調整が促され、ストレス解消につながります。
特にサウナからの水風呂に入った後の外気浴タイム中は、血中に興奮状態のときに出るアドレナリンとノンアドレナリンがバランスよくでている状態のため、自律神経は副交感神経が優位のリラックス状態につながります。
酸素摂取量の増加による疲労回復
具体的には、肩こりや筋肉痛に効果があると言われています!肩こりや筋肉痛の主な原因は、筋肉の緊張や血流不足です。
サウナにはいることによって通常の2倍近く血行が促進します。血液が通常よりも周りやすくなるため、全身に酸素への供給量が増え、汗とともに疲労物質が排出されるため、肩こりや筋肉痛の疲労回復につながります。
ダイエット効果+清潔感アップ
サウナの高温によって大量の汗をかきます!そのため、入浴前の体重と比べて約1㎏ほど減っています。しかしこれは、水分を抜いただけで水分をとってしまえば元の体重に戻ります。
となると、ダイエット効果はないのではないかと考える人もいますが、実はダイエット効果はあります!
サウナによって血行を良くすることをできると①で解説しましたが、血行を良くすることによって「代謝」が得られます。代謝とは、摂取した体内の糖分や脂質などを体内で燃やし、エネルギーに変えることです。
代謝があがることによって、肥満の原因となる糖質や脂質を効率よくエネルギーに変えることができるため、脂肪としてカラダに蓄積されにくくなります。つまり、サウナによって代謝が高まり、太りにくい体質となるダイエット効果が期待されます!
次に清潔感がアップする理由ですが、大量の汗をかくことによって、毛穴にある皮脂腺からあぶらや老廃物がでてきます。また、汗腺の機能を高め、皮膚や皮下組織を洗浄してくれるのです!
ここまでサウナの効果についてまとめてきましたが、サウナに入るとお得なことがいっぱいですね!
ただ、気をつけてほしいのはサウナ入るだけではなく幸福感やリラックス感を得ることはできません。サウナ→水風呂→外気浴といった交代浴が必須となります。
また、サウナには入る前は必ず水分をとりましょう!
【ダイエットについて詳しくはこちら!】