子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。子宮がんのうち約7割が「子宮頸がん」と言われています。
日本国内において子宮頸がんが毎年約1万人の女性が発症し、約3000人が死亡しています。2000年以前は40歳代~50歳代が発症のピークでしたが、最近では20代~30歳代の女性も増加しており、患者数も死亡率も増加しています。
そこで今回は、子宮頸がんの発生を防ぐにはどのように健康管理をしていくのか、自己検査の方法をご紹介していきます。
子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんです。乳がんと同じく、女性に発症しやすいとされるがんの一種のため、気にかけている方も多いのではないでしょうか。
【乳がんについて詳しくはこちら!】
【女性に潜む病魔】乳がんを発症しないための健康管理と自己検査の仕方とは?
子宮は西洋梨を逆さにしたような形をしており、上部のふくらんだ部分を体部、下の部分を頸部と呼んでいます。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus:HPV)感染により正常の細胞がダメージを受け、発症へと進むことがわかっています
子宮頸部は、性行為、出産などで刺激を受けやすく、恋愛・結婚・出産などといったライフイベントの時期での発症率が高くなっています。
子宮頸がんの発生要因
先ほどでてきた「HPV」というウイルスが主な要因です。
感染経路は、性交によるものが多いです。
セックスパートナーを多くもつ女性や、多数の異性と関係をもっている男性をパートナーにもつ女性は感染するリスクが高いと言われています。また、喫煙により、子宮頸がん発生の危険性が高まります
【子宮頸がんになりやすい要因】
- セックスパートナーが多い
- 初性交年齢が若い
- 喫煙者
- 免疫系の低下
子宮頸がんの予防方法

子宮頸がんの予防法としては、厚生労働省はHPVワクチンを接種することを勧めています。
「子宮頸がんの予防法としては、HPVワクチンを接種することで、ヒトパピローマウイルスの感染を予防することが挙げられます
また、子宮頸がん検診を定期的に受けることで、がんになる過程の異常(異形成)やごく早期のがんを発見し、経過観察や負担の少ない治療につなげることができます。
HPVワクチンは、3回の接種が必要です。予防接種法に基づく標準的な接種は、中学1年生となる年度に、以下のとおり行うこととなります。
サーバリックス®については、1回目の接種を行った1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を行います。ガーダシル®については、1回目の接種を行った2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を行います。
厚生労働省 HPVワクチンQ&A
子宮頸がんの検査方法
サイトブラシ、サイ トピック等の器具で腟部と頸管から細胞を集め、採取した細胞は顕微鏡でチェックする細胞診検査を行います。
20歳以上の女性は、2年に1回の頻度で子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。
子宮頸がんの症状
通常、ほとんど自覚症状がありません。
進行してからあらわれる症状としては、性交渉の時に出血する、月経以外の出血がある、月経時の出血量が増えた、普段と違うおりものが増加したなどの症状があります。
子宮頸がんの治療
治療方法は、がんのステージや年齢、合併症の有無など、それぞれの状態や状況によって変わってきます。ステージが進むと子宮の切除、放射線治療や化学療法による治療が必要になるケースがあります。
治療による影響として妊娠ができなくなったり、リンパの流れが滞り、下半身がむくむなどの症状があらわれる場合もあります。
子宮頸がんは早期発見できれば、治療による影響が少なくなってきます。気になる症状があるときは、はやめに医療機関での受診をおすすめします。
また、子宮頸がんは予防手段がある数少ないがんでもありますので、ワクチン接種は必ず受けるようにしましょう!