デリケートゾーンに続いて相談しにくいのは、お尻の悩みではないでしょうか。
特に『痔』は日本人の3人に一人が発症していると言われており、とても身近な病気です。
そのため、軽視されがちで治療を受けるのが遅れて、重症になるまで放置されたケースが多々あります。そこで、今回は痔について解説します。
痔の症状と原因と治療法

皆さんがよく聞く痔の症状は『いぼ痔』『きれ痔』の2種類です。
症状、原因、治療法についてひとつひとつ細かく解説します!
いぼ痔
- 症状
いぼ痔には肛門の内側にできる内痔核と、肛門の外側にできる外痔核の2種類あります。肛門内側にできる内痔核は痛覚神経が通っていない部分にできるため痛みを感じません。
そのため、出血によって初めて自分が痔になっていることに気づく方が多いです。
場合によっては、排便時に便器が真っ赤になるほど大量の血が出ることもあります。
症状が進むといぼが肛門の外に出てきたり、炎症などによる痛みを感じたりすることがあります。
一方で、外側にある外痔核は痛みを感じます。また、炎症をおこし、血のかたまりができて大きく腫れ、激しい痛みを伴います
- 原因
排便時に強く踏ん張ったり、長時間座りっぱなしでいるなど肛門に負担をかけることにより発生します。
- 治療
薬による治療と摘出手術による治療法があります。
薬は軽い症状に使用しますが、血栓ができていた場合は除去手術をします。
手術と聞くと入院をイメージする方もいますが、日帰り手術でできるため通院も可能です。
きれ痔
- 症状
肛門出口付近の皮膚が切れた状態です。
知覚神経が通っているため、きれ痔になると排泄時に強い痛みが伴います。
また、排泄後も痛みが残り弁に血がついてたりもします。
- 原因
きれ痔の主な原因は、便秘や下痢です。
ダイエットなどで食事量を制限した結果、腸が刺激されず、便が硬くなってしまい便秘になってしまい、硬い便が無理やり肛門を通過する際に、肛門上皮が裂け、きれ痔になってしまいます。
そのため、常にダイエットを意識して食事制限をしている女性に多い症状となっています。
また、一度きれ痔になる慢性化的に悪化する傾向があります。
排便時に強い痛みを感じることから、排便をがまんしがちになり、便秘を引き起こします。その結果、便は硬くなり、肛門を傷つけ、悪循環になってしまいます。
- 治療
軽い症状の場合は軟膏や座薬のお薬で治ります。
少し症状が進んだ切れ痔は、簡単な手術を行う場合もあります。
慢性化したきれ痔の場合はSSG法を使って治療します。この場合には入院が必要です。
※SSG法…重症化した切れ痔によって肛門が狭くなってしまうことに対しておこなわれる手術です。潰瘍化した傷口をメスで切除し、その部分に正常な肛門皮膚をスライドさせて裂肛の傷あとをおおってしまう手術法になります。
痔の原因は便秘や下痢ということが分かりました!
普段の生活や食事に気を使っている方であれば基本的には問題ないでしょう。
しかし、これからダイエットを考えている方は極端な食事制限ではなくバランスよく食事をとりましょう!