どの世代の女性にとって一番悩みは『生理痛』と言われています。
生理痛の症状は、人によってそれぞれですが、痛みによって気分が落ち込んでしまったり、ネガティブになってしまう方もいます。
そこで、今回は生理痛になった時の対処法について解説します。
生理痛の原因

生理痛の原因は4つあります。
- 生体内で合成される生理活性物質である『プロスタグランジン』が多く分泌されることが原因
この物質は、経血を体の外に押し出す働きをしています。
この物質の分泌が多いと、経血を出そうとするため子宮の収縮が過剰になってしまい、下腹部の痛みや腰痛の原因にもなります。人によっては頭痛を発症する場合もあります。
- 子宮の出口が狭いことが原因
とくに出産経験のない女性が多いです。子宮口が狭いと経血が外に流れにくくなるため痛みを感じます。一度、出産を経験すると、子宮の出口が広がるため、生理痛が軽くなる場合もあります。
- 冷えによる血行不良
血行が悪くなると1つ目で解説したプロスタグランジンが体内で滞ってしまい、痛みが強くなります。また、体温も生理中は下がるため、血行が悪くなり痛みが強くなります。
- ストレス
生理期間中は、心体をリラックスさせてくれるホルモンである『エストロゲン』の分泌量が減少してしまいます。その結果ストレスが溜まりやすくなり自律神経のバランスを崩し、血行を悪くさせ、生理痛を強めます。
生理痛のセルフケア

次は、セルフケアでできる対処法を紹介します。
- 体を温めて血行を促進させる
痛みの原因である『プロスタグランジン』は、血行が悪いと溜まってしまいます。
逆に言えば、血行がよければプロスタグランジンは体内に溜まらず、痛みを緩和することができるということです。
体を温める方法としては、ホットカイロがおすすめです!
『プロスタグランジン』は骨盤内に溜まりやすいため、貼り付ける場所はお腹や腰あたりに貼りましょう。また、半身浴も下半身の血液循環を改善につながるため生理痛に効果的です。
- 痛み止めを飲む
痛み止めを飲みましょう。
痛み止めの副作用を心配する人もいますが、生理中期間だけの使用では特に心配はいりません。
痛みに苦しまないですむだけでなく、仕事や勉強に集中することができ気分が落ち込まずに作業ができるのでおすすめです。
もし、あまり効果を感じられないという人は、薬が合っていないか、使用するタイミングが問題かもしれません。痛みが来た時に飲んでもあまり効果を感じられないため、少し痛いなと思うタイミングで使用しましょう。
生理痛は我慢するものではありません。しっかりと対策をすれば普段と同じ生活を送れます!
日々を充実させるためにも今回紹介した方法を試してみてくださいね