ビタミンは有名な栄養素ですが、有名なビタミンCやビタミンB1のように13種類と数多く、一括りに『ビタミン』と言っても期待できる効果は様々です。
『ビタミンA』は美容クリニックや皮膚科など美容医療の現場で使われている成分でもあります。最近では、ビタミンA配合の化粧品もでてきています。
最近ではクリニックでも、お肌のケアのためにビタミンAを用いた美容法や施術も数多くあり、『美容ビタミン』とも言われています。
そこで今回はビタミンAの効果について解説します!
【ビタミンについて詳しくはこちら!】
【ビタミン】人間を含む霊長類に欠かせない必須栄養素!体調に直結する重要な役割とは
【お肌によく効く美容成分】特にこれだけは注目したい栄養素とは?
ビタミンAの働き

ビタミンAは、目や皮膚、粘膜などの健康や成長促進に関わってくるビタミンの1つです。
特徴として油に溶けやすい性質をもっており、レバーやバターをはじめとする動物性食品に多く含まれています。
皮膚の健康を保つ効果
ビタミンAには、ターンオーバーを促す作用があります。
肌はターンオーバーを繰り返すことで、紫外線やホコリなどから肌を守ったり、古い角質層を除去して潤いのある肌を維持しています。
そのため、ターンオーバーという現象は肌を綺麗に保つためにとても重要なのです。
ターンオーバーの周期は、加齢やストレスとともに乱れてきてしまいます。
ターンオーバーを正常に発生させるためにもビタミンAは欠かせないのです。
視覚機能を維持する
ビタミンAには目の潤いを保持する効果があるため、ドライアイの予防や感染症予防も期待できます。
また、ロドプシンというたんぱく質の再合成を促すため、暗いところでものが見えない夜盲症を事前に防げます。
過剰摂取のデメリット効果

メリットがある一方で摂取することによるデメリットもあります。ただ、デメリットがあるといっても摂取を取り過ぎた場合におきます。
ビタミンAは他のビタミンと違い水溶性ではないため、尿と一緒に排泄されることはありません。
そのため、摂取すぎるとビタミンAは体内に蓄積されます。結果的に『ビタミンA過剰症』と呼ばれる健康障害に変わり、頭痛や吐き気などが起きてしまいます。