加齢による老化は誰しもが逆らえないものですよね。
しかし、いつまでも健康的な肌や若々しいルックスを維持したいと多くの女性が考えていると思います。
最近では美容施術の発展やアンチエイジング法が多く紹介されており、正しい知識で若さを保つことができる環境にあります。
糖化は、美容・医療業界で『体のコゲ』とも呼ばれており、意識しないと徐々に老化を加速させてしまう可能性があります。
そこで今回は『糖化』について詳しく解説していきますので、普段の食品を意識して、食生活を見直してみてください。
糖化とは?

『糖化』とは、体内のたんぱく質や脂質が糖と結びついた結果、たんぱく質が変化し糖化最終生成物と呼ばれるAGEs(Advanced Glycation End Products)という老化物質を生成する反応のことを言います。
実は、糖化は体内だけで起きる現象ではありません。例えば、わかりやすい例を挙げるならば、料理をしているときにも糖化は起きています。
ホットケーキ、クッキー、カラメルなどのお菓子を作っている際に、褐色になっていくのは、『砂糖』が、牛乳、卵に含まれている『たんぱく質』と結びついて変化して『糖化』が起こっているということになります。
糖化が起こす老化現象

肌のコラーゲンを破壊
糖化が進むと肌を構成しているコラーゲンが破壊されます。その為、肌に弾力・ハリを失い硬い肌になってしまい、さらにシワ・たるみなどがでてきてしまい老化をスピードアップします。
また糖化によって生み出されたAGEsという老廃物が皮膚の細胞に染み込むことで、シミやくすみとなって肌の透明感が失われます。
普段よりも多く糖分をとっていると実年齢よりも老けて見えてしまうのはこのためです。
お肌の表面に老化物質AGEsが蓄積することによってお肌の新陳代謝が低下してしまい、ターンオーバーを遅らせてしまいますので、お肌にとっては『糖化』は最大の敵です。
糖化タンパク質(糖化されたタンパク質)は分解されにくいという点です。コラーゲンなどのタンパク質は寿命が長く、AGEsが沈着すると長い期間蓄積し、お肌にダメージを与え続けてしまいます。
【Domohorn Wrinkle】https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/skin-troubles/glycation-of-the-skin/
動脈硬化を引き起こす
見た目だけではなく、体内の血管においても糖化は悪影響を起こします。
血管の組織は肌と同じでコラーゲンを欠かせません。先程も説明したいように糖化はコラーゲンを破壊してしまいますので、血管の組織も糖化によってもろくなってしまうのです。
もろくなってしまった血管は血管の壁に炎症が起こりやすく、動脈硬化となるリスクが高まります。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高まってきます。
一度硬化してしまった血管は完全にもとに戻すのはとても難しいことがわかっています。ですから動脈硬化は未然に予防するのが一番であり、糖化や酸化をしない工夫と努力が何より大事になるのです。
【東京川島クリニック】https://rivercity-clinic.jp/imc/anti-glycation/column_26/
体内の糖化を抑えるためのポイント

糖化を抑えるポイントはいくつもありますので、しっかり日常生活に取り入れていきましょう。
糖質の摂り過ぎを避ける
糖質を多く含んでいる食品をさけるようにしましょう。
代表的なのチョコ、アイス、ケーキといったお菓子類と、糖を含んだ清涼飲料水は摂り過ぎには注意が必要です。
日常から摂取している食事の糖分を計算する機会はあまりないかもしれません。そのために糖化を抑える食材がありますので、そちらを食事と一緒に食べたり飲んだりすることで、ある程度の糖化を遅らせることができます。
AGEs含有量の多い食品を控える

AGEsを含んでいる食材を摂取することは控えた方がいいです。市販で売られている食材の中に、AGEsが多く含まれているものもありますので、食事から老化物質を蓄積しているかもしれません。
【AGEsを多く含んでいる食材】
- 加工肉(ソーセージ・ハム)
- 高温調理されたもの(こげ)
- ジャンクフード・ファストフード
- お菓子・ジュース
AGEsが少ない食べ物は魚、野菜、果物は少ない傾向になります。
また、AGEsは調理法によっても量が変化します。特に高温で料理するものは数値が多くなってしまいます。これは、『食材のこげ』には発がん物質や老化物質が付いてると同じです。
それに対して茹でる、蒸すといった調理方法の料理だと、老化物質であるAGEsは少なくなるのでおすすめです。
【AGEs発生を抑える食材】
- 良質な動物性タンパク質(白身魚・ささみ)
- 血糖値を抑える食材(玄米・納豆)
- 抗酸化食品(緑黄色野菜・海藻類)
- 抗糖化食品(お茶・モロヘイヤ)
軽い運動を行う習慣をつける
普段から運動や筋トレをしている人は、運動、筋トレをしていない人と比べて体内に糖を残しににくいといわれています。
運動、筋トレをすることによって糖を分解してくますし、エネルギーに変わりますので、いい糖分として体に吸収することができます。
普段運動をしていない人は、ジョッキングや散歩など15分ほど食後に試してみるのもオススメです。
WHOが発表した2021年の世界保健統計(World Health Statistics)によると、日本の84.3歳が世…