皆さんはスキンケアのためにどの様な化粧品を使っていますか?
ファンケル・コーセー・資生堂など多くの美容化粧品があり、全部試してみたいけどお値段がちょっと…など悩んだことはありませんか?
もし家にある物で身近にスキンケアに使えるものがあれば、どんなにコスパがいいことでしょう。
それがあるんです!前回も紹介しましたが、『牛乳』を使ったパックは、ビタミンB6やビタミンB12をお肌から集中的に浸透することができ効果的でした。
また牛乳パックには、お肌に効果的な成分を多く含んでいるビタミンAを多く含んでいるため、お肌のハリや弾力を最大限引き出すお手軽美容法です。
女性にとって美容法やアンチエイジングは永遠のテーマとして気になる話題ですよね。最近では最先端の美容グッズやサプリメントな…
もう一つ、皆さんの家庭に置かれているものでお手軽にスキンケアできるものがあります。
それが『砂糖』です!
しかし糖質は老化物質AGEsを増殖させてしまうと紹介したこともあり、美容とはかけ離れた悪い存在というイメージも多いかもしれません。
加齢による老化は誰しもが逆らえないものですよね。 しかし、いつまでも健康的な肌や若々しいルックスを維持したいと多くの女性…
しかし糖質には良いものと悪いものがあり、摂取すれば体に効率的に働きかける糖質があります。
もしも本当に砂糖でスキンケア効果が出れば、これ以上にコスパがいいものはありませんよね!しっかり効果と使い方の知識を覚えて実践に移しましょう。
良い糖質と悪い糖質の違いとは?

砂糖の取りすぎは注意が必要!と聞いたことはないでしょうか?
砂糖は99%を糖質で構成されていますので、体内の中でタンパク質と結びつくことで老化物質AGEsを生み出しやすく、体内に蓄積することによって、体に悪影響を及ぼす原因となります。
しかし糖質は、人間の体を構成する『五大栄養素』の一角を担っている炭水化物の一員として、体になくてはならない存在です。
その糖質にも良い影響を与える糖質と、悪い影響を与える糖質がありますので見ていきましょう。
体に良い糖質

- きび糖
- 黒砂糖
- 和三盆
- 甜菜(てんさい)糖
体に良い砂糖には四種類あり、きび糖・黒砂糖・和三盆・甜菜(てんさい)糖があります。
これらの四種類には特徴があり、全て茶色い色がついており、よく見る真っ白な砂糖ではありません。
茶色い砂糖が体に良いと言われる理由としては、砂糖を生成するプロセスで見てみるとよく分かり易いです。

茶色い砂糖と白い砂糖ができるのは生成されるプロセスが違うだけで、原材料には違いはありません。
体に良い砂糖というのは、原材料であるサトウキビや甜菜(てんさい)の栄養素をそのまま残すために、早めの段階で糖質の結晶として取り出されます。
そのため原材料の栄養素があまり失われずに砂糖ができ、栄養素を含む糖質という体に良い成分を取り込むことができます。
【茶色い砂糖の体への効果とは?】
- カリウム・リンなどのミネラルを豊富に含む栄養素
- GI値(血糖値の上昇)を抑制する
- 善玉菌を増殖させるオリゴ糖を多く含み整腸作用がある
体に悪い糖質

【体に悪いとされる砂糖の種類とは?】
- グラニュー糖
- 上白糖
- 三温糖
体に悪い糖質として挙げられるのが、スイーツや調味料などに使われている上白糖・グラニュー糖・三温糖です。
砂糖の原料になっているサトウキビやサトウダイコンのエキスを石灰と煮詰めたり、遠心分離機にかけて、上質な甘味となる成分だけを抽出して作られます。
最終的に残るのは余分な成分を含んでいないため、真っ白な砂糖ができます。
余分の成分を含んでいないということは、栄養素(カルシウム・ミネラル・ビタミン)も省かれていますので、99%糖質の純粋な砂糖ということです。
使い勝手がよく、スイーツに使われ見栄えも良くなりますが、99%糖質ですので体に蓄積されやすく、それが老害物質AGEsに結合してしまうので、老化を早めてしまいます。
【上白糖が体に悪影響を与える症状とは?】
- 太りやすい体質になる
- 虫歯になりやすい
- 精神が不安定になる
- 血糖値を上昇させる
- 骨を脆くさせる
茶色い砂糖にはスキンケア効果が?

砂糖に含まれるオリゴ糖が肌荒れの改善
特に茶色い砂糖に含まれている成分で美容に注目されているのが、砂糖の原料である甜菜(てんさい)から生成されてできた甜菜(てんさい)糖に含まれているオリゴ糖です。

オリゴ糖は、腸内の善玉菌の餌になり、善玉菌が腸内で増殖することによって腸内環境が良くなり、消化や栄養素の吸収を効率的にしてくれる作用があります。
その効果のおかげで便秘の解消による老廃物をスムーズに排出するデトックス効果にも繋がります。
皆さんは『デトックス』と聞いて、何をすれば1番効果的だと思いますか? 身体の老廃物を外に出すことを『デトックス』といい、…
またシミなどの原因であるメラニンを作り出す酵素を抑制する美白効果や、高い保湿性があり吸湿性がないためアトピーの皮膚の症状を緩和させるのに期待されています。
砂糖に含まれているオリゴ糖に美肌効果があるのは少し意外ですよね!
砂糖は水に溶けやすく保湿力がある

砂糖は非常に水に溶けやすく、肌に塗ることで高い保湿力を発揮すると言われています。
砂糖は常温でも水の質量の約2倍、100度の水では5倍近く飽和させることができると言われています。
砂糖がお肌内部の水分と結合しやすく、溶解しやすいので、お肌の中に浸透しやすい理由で、高い保湿力を実現してくれます。
あまり日常生活で砂糖を肌に塗り込むことをしたことはないかもしれませんが、新しいスキンケア方法として最近では砂糖を塗り込む洗顔が注目されています。
砂糖を使った美容法は後で紹介しています。
砂糖が肌のたるみ、しわを防止

砂糖は古くから傷口の治療、回復効果がある薬としても使われており、日本でもその治療法は効果的であるとして厚生労働省からも認可を受けており、薬の成分として含まれていたりもします
砂糖を肌に塗ることによって、皮膚の真皮層にある『繊維芽細胞』を修復してくれる効果があり、肌のハリや弾力性を生むコラーゲン、エラスチンを活性化させることができます。
その為、皮膚の新陳代謝を上げることによってアンチエイジング作用が期待されています。
コラーゲンやエラスチンの働きについて詳しくはこちらに書いてありますので、併せて読んでみましょう。
肌の組織を活性化させる美容因子『GF(グロースファクター)』を皆さんはご存じでしょうか? 肌の再生治療における有効性が認…
また特に黒い砂糖である『黒砂糖』には、美肌には欠かせないミネラルが含まれています。
ミネラル全体の役割として、人間の歯や骨格の形成・皮膚や臓器等の細胞の再生や生成をサポートし、発育や新陳代謝などを司る神経系にも影響を与える重要な役割のある成分です。
肌においてもミネラルは有効的に作用し、しわの対策にもなります。
皆さんは『ミネラル』と聞いて、何をイメージしますか? 例えば『ミネラルたっぷり含有』と聞くと、天然水や食塩に多く含まれて…
砂糖を使った美容法のやり方とは?
『ヒルナンデス』でもとりあげられた美魔女の奥田千鶴さんが実践している美容方法です。
ぬるま湯500mlに50gほどの砂糖を溶かした水で洗顔するだけのとても簡単な美容法です
注意点としては使用する砂糖はサラサラな上白糖であることで、黒砂糖やグラニュー糖などの他の砂糖は少し肌に刺激的なため使用は控えましょう。
砂糖水で洗顔後は、すぐに洗い流さずに30秒ほど肌につけておき、30秒たったらしっかりと水で洗い落とすようにしましょう!
今回紹介したように、砂糖には良い砂糖と悪い砂糖があることが分かっていただけたのでないでしょうか?
体の中に摂取するのであれば、豊富な栄養素を含んでいる茶色の砂糖が効果的です。
また真っ白なサラサラした上白糖やグラニュー糖は、砂糖洗顔に適しており、直接お肌に塗り込む美容法が適しているとのことでした。
お家にある砂糖によって、スキンケアの使い分けができ、手軽にできるスキンケア方法ですので、今晩からでも試してみると良いのではないでしょうか?
ちなみに塩での美容法も紹介していますので、併せてチェックしてみましょう!
塩は古くから食材の味つけだけではなく、殺菌作用があるとされ、あまり普段目につくことはないかもしれませんが、アトピー性皮膚…