歯磨きをしているときに、ふと自分の舌をみてみると表面部分が濃い黄色、もしくは白色になっていることはありませんか。
歯ブラシで取ろうとしても、なかなか色が落ちず、時には嗚咽感を感じてお困りの方が多いと思います。
そこで本コラムでは、舌苔(ゼッタイ)の正体と除去方法について詳しく解説します。
舌苔(ゼッタイ)の正体

舌苔(ゼッタイ)の正体は、食べ物の残りカスや唾液の成分、口内の細胞、細菌が塊になった汚れです。
この汚れを放置していると臭いを発し、口臭の原因にもつながったりします。
汚れが付着する主な部分は舌の表面ですが、場合によっては舌の先端部分や側面だけにできたり、見えずらい舌の奥側にできる場合もあります。
汚れの付着する色、量、範囲はその時の体調や食べたものによって変わります。
舌苔(ゼッタイ)ができる原因

舌のケア不足
もともと舌の表面はザラザラとしています。
そのため、歯と同じようにブラッシングをせずに放置しているとどんどんと汚れが重ねっていき、濃い舌苔(ゼッタイ)ができてしまうのです。
歯磨きと同じく適度にブラッシング、忙しい時は簡単にうがいをするように心がけましょう。
唾液不足
唾液が薬の副作用やストレスによって、分泌が少なると口に入れた食べ物が消化しきれずに残りカスができてしまいます。
この残りカスが舌に付着することによって舌苔(ゼッタイ)になります。
また、食べ物の残りカスは細菌の大好物なエサですので、口内で細菌が繁殖してしまい舌苔(ゼッタイ)となってしまいます。
唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して、口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によって、むし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。
【Kao クリアクリーン】https://www.kao.co.jp/clearclean/oralcare/basic/03/
舌苔(ゼッタイ)ができやすい人

上述したように舌苔(ゼッタイ)ができる原因は主に2つです。
ですが人によっては舌苔(ゼッタイ)ができない人など、その人の体質によっても左右されます。
舌苔(ゼッタイ)ができやすい人の特徴は以下の通りです。
舌の構造の違い
顔や身長と同じように、舌の形も人によって様々です。
舌に溝が複数できている溝状舌の人の場合、他の人と比べて溝に汚れがたまりやすくなってしまいます。
この舌は遺伝によって決まったりする場合もありますが、舌の外傷や炎症、ビタミン不足が原因で後天的にできたりもします。
とくに大きな病気にかかったりするわけではないですが、汚れがたまりやすい舌になります。
一度、鏡で自分の舌の構造を確認してみましょう。
口呼吸をしている方
普段、口呼吸になっている人は口内の唾液が分泌されても乾燥しやすく細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
なるべく、鼻呼吸をするようにしたり、寝ているときはマスクや濡れタオルをすることで口内の乾燥を防ぐようにしましょう。
歪んだ歯並びの方
歪んだ歯並びをしていると凹凸ができてしまうため、歯磨きが細部まで届かないため食べ物のカスや菌を磨き残してしまいがちです。
その結果、舌苔(ゼッタイ)になってしまいます。
歯並びの状況にもよりますが歯の隙間が空いている方や口を開いてしまう方は、常に口内が乾燥しやすくなるため舌苔(ゼッタイ)の原因となります。
歯並びの矯正の治療方法や原因ついてもまとめていますので、気になる方はぜひみてくだださい。
ニコッと笑った時に見えてくる『歯』ですが、歯並びが悪かったり、汚かったりすると少しイメージダウンしてしまいますよね。 し…
顎や舌の筋肉が弱い方
顎の筋肉が弱いと食べ物をうまく咬みきれないため口内に残ってしまいます。
舌の筋力が弱いと舌苔(ゼッタイ)ができやすくなってしまい、他の筋肉と同じで、舌の筋肉も加齢によって衰え、重力に負けてしまいます。
その結果、舌が前歯の裏側にはりついていたり、口内で宙ぶらりんの状態になります。
この舌のことを『落ちベロ』といい、唾液の分泌や食べ物を飲み込む機能が低下してしまうのです。
“落ちベロ”は、医学用語では「低位舌(ていいぜつ)」といって、舌が何らかの原因で低い位置にある状態のこと。正常な舌は上顎に近いところに位置しているため、食べた物はスムーズに食道に入るが、”落ちベロ”の状態では気管の入り口にある弁が開き、食べた物が食道ではなく気管に入ってしまう(誤嚥=ごえん=)。特に、餅のような軟らかいものは気管の入り口をふさいでしまい、呼吸ができなくなる。
【Medical Tribune】https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/161221528917/
舌苔(ゼッタイ)の及ぼす悪影響
舌苔(ゼッタイ)を放置していると、口臭や味覚障害の原因になってしまいます。
説明したように舌苔(ゼッタイ)は細菌や食べ物の残りカスの塊ですので、口臭がきつくなり、知らないうちに人を不快にさせていることもあります。
また、舌の味覚を感じる部分を舌苔(ゼッタイ)が覆ってしまうので味を感じづらくなったりしてしまいます。
その結果、食欲が低下しストレスの原因につながってしまいます。
自分自身のイメージや日々の健康のためにもケアを行うようにしましょう。
舌苔(ゼッタイ)の除去方法
毎日1回、専用ブラシで舌を磨く
歯磨きと同じように舌を毎日1回は磨くようにしましょう。
通常の歯磨きブラシではなく、舌専用の舌ブラシを使うようにすると、汚れが落ちやすくなるだけではなく、口臭も解消されます。
磨き方は、ブラシを前後にこするのではなく舌の奥から手前にもってくるように優しく磨いてください。
汚れが落ちないからといって強く激しく磨くと舌の表面が傷ついてしまいます。
また、嗚咽感を感じるときは無理しないようにしましょう。
マウスウォッシュを利用する
毎日忙しい方はマウスウォッシュをとりいれるようにしましょう。
マウスウォッシュは口臭のケアにも最適ですが、舌苔(ゼッタイ)の原因となる細菌を除去してくれる機能ももっているため、舌苔(ゼッタイ)対策には最適です。
ブラシと違って口にいれて水ですすぐだけなので時間がない方にもおすすめです。