ヘアカラーをすると印象がガラッと変わるため、定期的に美容院でヘアカラーをしておしゃれを楽しんでいる人も多いかと思います。
ただ、どうしてもヘアカラーにつきものなのが、髪へのダメージです。
せっかく綺麗にカラーをしたのに、すぐにパサパサになって色が抜けてしまったなんてことも。
「美容院に行った後は綺麗だったのに、時間が経つと痛みが気になる……」と悩んでいる人向けに、ダメージの原因と美髪を作り出すヘアケアをご紹介します。
髪のダメージの原因は?

ヘアカラー・ブリーチ
ヘアカラーやブリーチをするときは、専用の薬剤を使ってキューティクルと呼ばれる髪の毛を守る役割をしている層を広げることで色味を髪に浸透させたり、髪の色を脱色させたりしています。
薬剤によって髪の表面をコーティングしているものが傷ついてしまうため、カラーをした髪は外部からのダメージを受けやすくなります。
その結果、髪へのダメージが進行していくということになります。
紫外線、乾燥
髪の毛を守っているキューティクルは、紫外線によるダメージを受けることで剥がれやすくなるため、髪が痛む原因となります。
紫外線を浴びることで乾燥しやすくなり、その乾燥がダメージに繋がるのです。
他にも、ドライヤーやアイロンなどによっても水分が抜けてしまうため、ダメージを受けることになります。
また、髪はタンパク質でできているので、生卵に火を通すと固くなるのと同じように、髪に熱を通すと固くなり、パサつきの原因にもなります。
生活習慣
髪を乾かさずに寝てしまうと、寝ている間の枕との摩擦によってダメージに繋がることになります。
また、普段使っているスタイリング剤がシャンプーで十分に洗い流されないまま残留していると、酸化してしまい髪へのダメージの原因になります。
「美容院帰りは良かったのに……」ダメージを感じる原因は?

美容院でカラーをした直後はツヤツヤの髪だったのに、時間が経ったらギシギシになってしまったと感じる人もいるでしょう。
美容室で使っているカラー剤には高分子シリコンオイルが含まれており、これが髪の表面をコーティングするため、一時的に髪の指通りが良くなります。
しかし、このシリコンオイルはずっと定着するものではありません。
そのため、美容院に行ってから時間が経つと本来カラーをした時点でダメージを受けている髪の毛が外側に出てきて、ダメージを体感するようになります。
シリコンの配合されているシャンプー・トリートメントを使うと、髪は一見ダメージが改善されたように感じられます。
しかし、本来の内側の髪の毛のダメージ補修はされていないため根本的な改善にはなりません。
ダメージを受けた髪はヘアケアグッズとシャンプー方法の見直しで改善

ダメージケアに特化したヘアケアグッズ
キューティクルを補修するような効果のあるシャンプーやトリートメントを使うことで、髪のダメージを改善することができます。
また、洗浄力がマイルドなアミノ酸系のシャンプーで優しく洗いあげることで、ダメージを受けている髪への刺激を抑えることができます。
普段使いのスタイリング剤についても、オーガニック系の成分のバームやオイルに変えるだけで髪へのダメージを和らげることが可能です。
シャンプーの方法
シャンプーをする前にはブラッシングをするようにしましょう。
髪がもつれている状態でシャンプーをすると摩擦や切れ毛の原因になり、ダメージが蓄積してしまいます。
ブラッシングにより、髪に付着したホコリなどの汚れをあらかじめ落とすことができるので、綺麗な髪を保つことができます。
また、シャンプーをした後は必ず髪をしっかり乾かしてから寝るようにすることが大切です。
濡れた髪はキューティクルが剝がれやすくなっている状態なので、そのまま寝てしまうと摩擦でキューティクルがボロボロになってしまいます。
しかし、ドライヤーの熱は乾燥の原因にもなるため乾かしすぎは禁物です。
ドライヤーを使う際は、ドライヤーの熱から髪を守ってくれるような洗い流さないトリートメントやヘアオイルをつけるのがおすすめです。
カラーをしていても正しいヘアケアでうるツヤ髪は作れる!

カラーをした髪はキューティクルが傷つくことによってダメージを受けます。
髪のダメージは紫外線や乾燥、摩擦などによっても蓄積されていきますが、ダメージに特化したシャンプーやトリートメントなどのヘアケアグッズを使ったり、普段のシャンプーの方法を見直したりすることで、いつまでも美しくツヤツヤの髪を保つことができます。
「カラーをしているから髪のダメージは仕方ない……」と諦めずに、正しいヘアケアを試してみましょう。