ウィルスや花粉から身を守るためにする『マスク』ですが、しっかりと対策をしないと肌荒トラブルの原因になってしまいます。また、ニキビや肌荒れといった肌トラブルが起きしまうと、それを隠そうとしてまたマスクをつけてしまい肌が治らないということになってしまうこともあり得ます。
そこで今回は肌トラブルが起きしてしまう原因と対策についてご紹介します。
マスクで肌トラブルが起きしてしまう原因

乾燥
紫外線や外気といった乾燥から身を守ってくれると思いきや実はマスクをつけることによって乾燥しやすくなってしまうのです。
乾燥してしまう原因としては、マスクを外した際にマスクをつける側の水分が蒸発する時に肌の表面の水分も奪われてしまうからです。
水分が奪われてしまい乾燥した肌の状態は皮脂と水分の量がアンバランスになっています。そのため、肌バリア機能が低下してしまい肌荒れにつながってしまうのです。
蒸れ
マスク内部は雑菌の繁殖原因である高温多湿になっています。というのも、マスクをつけることによって呼気に混じる唾液、顔からでる汗が溜まりやすくなっているからです。
マスクをつけてニキビや吹き出物が多くなってしまったと感じる方は、マスクによる蒸れが原因になっている可能性があります。
マスクと肌でおきる摩擦
マスクを着脱する際に摩擦が起きてしまい肌にダメージを与えてしまいます。着脱する以外にも喋るときやくしゃみをした時、マスクのずれを直そうとするときにも摩擦は起きてしまいます。
繊維
マスクの素材繊維が肌と合わずに肌トラブルが起きてしまうことがあります。何度も使える洗えるマスクでも使用した洗剤が残留し、それが原因で肌トラブルにつながってしまうこともあります。
肌トラブルを防ぐための対策

日焼け止めで肌を保護
マスクとの擦れを防ぐために日焼け止めを塗りましょう。ワンセリでも代用は可能ですが日焼け止めを塗ったほうが紫外線からも肌を守ってくれるので一石二鳥です。
さらに、日焼け止めの種類によっては肌の水分を高める『ウォータースプラッシュ』という機能がついたものもあります。
いちいち塗るのは手間がかかりますが、肌トラブルを防ぐためにもしっかりと塗りましょう。
Bepinas おすすめの日焼け止め
おすすめしたい日焼け止めは、日本の化粧品メーカーである資生堂から発売されている紫外線を美容交換に転換する『アネッサ デイセラム』です。
紫外線を吸収するだけではなく、紫外線を美肌成分に変えるといった機能をもっています。
さらに、マスク着用時の蒸れや擦れにも対応しているため、普段からマスクをしている人も気にせずに塗ることができます。
紫外線はシミ、シワなど様々な悪影響を肌に及ぼします。 そのため、多くの女性が外出前に紫外線対策に日焼け止めを塗っていると…
保湿ケアを欠かさない
顔半分をマスクで隠せるため、普段のスキンケアをおろそかにしてしまいがちです。
先程解説したようにマスクをはずすと肌の水分が蒸発してしまいます。化粧水や美容液でしっかりと保湿ケアをするようにしましょう。
Bepinas おすすめ保湿ケア商品
おすすめしたい保湿ケア製品は『藍 Gouttes Premium』です。
次世代の美容液と言われるNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を含んでおり、年齢関係なくスキンケアに悩む女性の皆さんをサポートする商品になっています。
使い方や購入方法まで詳しく記事にまとめているので一度確認してみてください。
皆さんはSNSで話題沸騰中のエイジングケア成分を含んだ美容商品! 【藍 Gouttes Premium】をご存知でしょう…
マスク内を清潔に保つ
マスク内で起きた汗やついた唾液をこまめにふき取りマスク内を清潔に保つようにしましょう。長時間外にいてマスクをつけっぱなしになるときは取り換え用のマスクを持っておきましょう。長時間マスクをつけていると唾液と汗でマスク自体が不衛生な状況となっています。予備をもっていると飲食時にマスクが汚れてしまったときにも使えるのでおすすめです。
自分の顔のサイズ、肌にあったマスクを使う
マスクのサイズが大きすぎると隙間ができてしまい、乾燥しやすくなってしまいます。
逆に小さすぎるとマスクとの密着面が多くなってしまうので摩擦が起きやすくなってしまいます。大正製薬より紹介されているマスクの測り方を参考にすると自分にあったサイズが分かります。
<自分の顔に合うマスクサイズの測り方>
親指と人差し指でL字形を作り、耳の付け根の一番高い部分に親指の先、鼻の付け根から1cm下に人差し指の先を当てます。親指と人差し指の先を結んだ直線距離が、顔に合うサイズの目安になります。+[おすすめサイズ]
【大正製薬】https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/detail_450.html
・9~11cm……子ども用サイズ
・10.5~12.5cm……小さめサイズ
・12~14.5cm……ふつうサイズ
・14cm以上……大きめサイズ
また、サイズだけではなく素材も自分の肌にあったものにしましょう。天然成分のゴムを含まない医療用のマスクがおすすめです。医療用のマスクは長時間でつけても耳が痛くならないです。
終わりに
花粉の時期や風邪がはやりやすい時期など、なにかと便利なマスクですが保湿ケアや正しいサイズのマスクをしないとトラブルの原因になってしまいます。
対策をしていればなにも問題は起きないのでぜひ実践してみてください。